
私たちキンレイは、50年間、
おいしさを探究し続けてきた会社です。
「キンレイのおいしさってなんだろう。」
その問いに向き合いながら、あたりまえに「おいしい」と
言ってもらえる商品を届けるために、
私たちは50年歩んできました。
厳選した素材、麺やだしづくりの技術
具材へのこだわり、調理の手軽さ。
一つひとつをこだわりながら、
冷凍だからこそできるおいしさを形にしてきました。
ここでは、そんなおいしさ探究の50年を、
時代ごとに紐解きます。



おいしさに向き合い続けた、キンレイ50年の歴史。



1974年、大阪ガスの多角化経営のもと、冷凍食品・レストラン・ガスの3事業でスタートしたキンレイ。(当時の社名は近畿冷熱株式会社)
現在のキンレイの源流となる冷食事業は、創業翌年に開発された「三層構造の鍋焼うどん」により決定づけられます。
- 1974
-
- 近畿冷熱株式会社(現キンレイ)設立
- 1975
-
- 鍋焼うどん誕生!
- 三層構造実用新案取得
- 1978
-
- コンビニエンスストアでの販売開始
- 阪急百貨店に出店
- POINT
- 創業は冷食屋ではなく、
冷凍屋としてスタート -
大阪ガスから手に入る「冷熱」の活用先として生まれたのが冷食事業の発端。
凍結実験を重ねて冷凍技術を磨く一方で、食品メーカーとしての知見はゼロ。
それを補うために、プロの料理人を招聘し、レストランの味を冷凍でお届けすることに活路を見出しました。
- POINT
- 冷凍食品最初の販売は宅配で
-
当時は製造から配送まですべて自前。専用の冷凍車を開発して、宅配によりご家庭へ直接商品をお届けしていました。
魚や肉などの冷凍素材から、シチューや八宝菜などの和洋中メニューまで幅広く開発。「とにかくおいしいものを届けたい」という想いから利益度外視のメニューも多かったとか。
- POINT
- 「三層構造の鍋焼うどん」がキンレイの原点
-
理想とする「関西風のだしに讃岐うどんのようなコシ」を目指し、試作を重ねて、辿り着いたのが「三層構造の鍋焼うどん」。
今に続く、原点の鍋焼うどんでもあり、当時を知る人いわく「とにかくめちゃくちゃおいしい」鍋焼うどんでした。









味に自信があったが、価格面のネックがあり、販路を拡大できない時期が続きます。
そんななか出会った「コンビニ」で、手軽にいいものを求めるニーズに合致した「鍋焼うどん」が大ブレイク。
コンビニの全国拡大と合わせて、急増する冷凍麺の需要に答えるため、1980年代に2つの工場を相次いで竣工しました。
コンビニなくして、今のキンレイはないと言えます。
- 1982
-
- 泉北工場(大阪府高石市)稼働開始
- 日本冷凍めん協会(冷凍めん協議会の前身)認定
- 工場第1号取得
- 1983
-
- 東京拠点開設
- 1985
-
- つくば万博にて冷凍麺供給
- 1987
-
- 筑波工場(茨城県)稼働開始
- POINT
- コンビニのコンセプトに合致した
キンレイのものづくり -
当時のキンレイ商品は、品質はよいが価格が高く、販路拡大に苦戦したが、「価格より手軽さとおいしさ」を求めるコンビニのコンセプトに合致して大ヒット。
その後、コンビニの急拡大と比例して、キンレイも一気に全国区に。
特に鍋焼うどんは人気で、100品目を超えるコンビニ全商品の中で売れ筋トップになる時期もありました。
- POINT
- おいしさをより多くの方へ。
関西・関東に新工場を相次いて建設。 -
創業以来、大阪ガスの倉庫の一画を間借りして生産していたが、急拡大するコンビニ需要を補いきれず。
1982年に泉北工場(大阪府高石市)、1987年に筑波工場(茨城県稲敷郡)と相次いで工場を建設。
これまでのおいしさを継承するため、品質・衛生・工程などの管理を見直すと同時に、効率性も意識した生産体制を確立していきました。
- POINT
- 外食事業へのチャレンジ
-
宅配で冷食をお届けしていたキンレイは、市場調査のためにアンテナショップもオープンしていました。
ここからキンレイの外食事業が始まり、1980年代に事業を本格化していきます。
ベーカリーショップ、日本料理店、中華レストランなど、多彩な店舗を展開しました。
2014年、企業分割により外食事業は別会社となっています。
- POINT
- おいしさの基盤、安全・安心への取り組み
-
冷凍麺業界全体の発展には、品質管理の標準化が必要という考えから、1982年に、「日本冷凍めん協会」の設立に参画、認定工場第1号を取得するなど、おいしさの基盤となる安全・安心についても課題意識を持って取り組んでいました。


















1991年、冷凍麺事業・外食事業は大阪ガスから分社化。
食品会社として基盤の確立、即ち売上の拡大が求められるなか、コンビニとの関係深化、生協との取組み開始、と着実に成長を続けていきます。
同時に、1990年に「三層構造」の実用新案期限が切れ、市場には競合が多数参入し、環境は熾烈に。
- 1991
-
- 株式会社キンレイ設立
- 生協向け袋麺の発売開始
- POINT
- 食品会社として、
一流企業を目指す -
自主自立した食品会社を目指し、多くの期待を背負い、中期的かつ発展的な経営計画を策定。
大きな目標を実現すべく、新たな販路開拓、新たなカテゴリの商品開発など、あらゆる分野で革新的なチャレンジを推し進めていきました。
- POINT
- 生協では「ちゃんぽんといえばキンレイ」
-
生協では、既に他メーカーの冷凍うどんがあったため、ちゃんぽんにチャレンジ。
具材から出る旨みがスープに溶け込む、キンレイの冷凍麺ならではのおいしさが、本場九州の生協で評価され、次第に全国へ広がりました。
その後も味の改良などを続け、2024年には累計1億食を突破するベストセラー商品となっています。
- POINT
- コンビニのニーズに応え、
玉麺専用ラインを増設 -
麺・だし・具材の3層構造の冷凍麺が着実に売り上げを伸ばすなか、冷凍麺にまだポテンシャルがあると考えたコンビニからの要請を受けて、玉麺(具がついていない麺)の専用ラインを筑波工場に増設しました。









2000年には株式上場を果たし、順調に見えるなか、次第にキンレイらしさを見失い、業績は低迷していきます。同時期、大阪ガスのもとから離れ、親会社が変わることになります。
- 2000
-
- 株式上場
- 2001
-
- ISO14001取得
- 2004
-
- 創業30周年
- 2007
-
- ISO22000認証取得、IH対応アルミ鍋商品開発
- 東海ラジオ監修商品発売開始
- POINT
- 話題性を追うあまり、
キンレイらしさが揺らぐ -
キンレイは株式上場を果たし、更なる飛躍を求めて、「おもしろくて売れる商品」を矢継ぎ早に開発。
瞬発的な効果はあったが、なかなか定着には至らなかった。
- POINT
- 冷食の家庭普及、
裏側にあるキンレイの苦悩 -
味よりも安さを評価されることが多かった冷食が、2000年代に入り、おいしさと手軽さが喜ばれるようになり、家庭用市場が拡大。多くのメーカーから冷食が発売され、品目が増え続けていきます。
同時期にコンビニのPB化が進んでいくなかで、キンレイ商品を置く場所は減っていきました。
- POINT
- コラボ企画への
積極的なチャレンジ -
業績低迷の挽回策として、さまざまなコラボ企画にも取り組みました。テレビ番組、タレント、アニメキャラクターなどジャンルを問わず挑戦。
いくつかのヒット企画が生まれました。特にラジオ番組とのコラボ商品は、キンレイで成功例がなかったスーパーマーケットで大ヒット。
その後、10年以上続く長期企画となりました。















2010年には「お水がいらない」商品が誕生するも、会社としては依然迷走が続きます。そんななか、ものづくりの会社としての在り方を問い直し、2014年に企業理念を策定、新ブランド「なべやき屋キンレイ」を立ち上げ。
同年には、現在の親会社である月桂冠グループの一員に加わることになりました。
時を同じくして、冷凍麺市場ではヒット例がないラーメンカテゴリにおいて、「お水がいらない ラーメン横綱」が大ヒット。
キンレイは更なる成長を遂げていきます。
- 2010
-
- 『お水がいらないシリーズ』誕生
発売初年度に100万食突破
- 『お水がいらないシリーズ』誕生
- 2011
-
- 東日本大震災 筑波工場被災
- 2013
-
- 台湾へのテスト販売実施
- 2014
-
- 新ブランド「なべやき屋キンレイ」誕生
- 『お水がいらないシリーズ ラーメン横綱』ヒット
- FSSC22000認証取得
- 2015
-
- アルミ容器入り商品 自主回収事故
- 2017
-
- 泉北工場(大阪府高石市)から
大阪工場(同岸和田市)へ移転
- 泉北工場(大阪府高石市)から
- 2018
-
- 台風21号により大阪工場被災
- POINT
- 迷走の果てに生まれた光
-
当時、コンビニにおいて、アルミ容器入り冷凍麺の圧倒的なシェアを占めていたキンレイ。冷凍麺の販路開拓を目指し、1990年代以降、幾度となくスーパーマーケットへ挑戦をするが、失敗続き。
2010年、試行錯誤から生まれたのが「お水がいらない」というネーミングで、アルミ容器を使わない形態の商品でした。
ここから「お水がいらない」シリーズによる快進撃が始まります。
- POINT
- 念願の第2の柱、
ラーメン商品を確立 -
当時、うどんに比べて、ラーメンは外食志向が強く、冷凍食品市場は大きくありませんでした。
キンレイも創業以来、様々な冷凍ラーメンに挑戦してきましたが、手応えは得られず。そんななか「お水がいらない ラーメン横綱」が突如として大ヒット。
裏には、不退転の覚悟で60回以上の試作を重ね、監修店と共に生み出したおいしさがありました。
- POINT
- 「なべやき屋キンレイ」に込めた想い
-
長く迷走が続くなかで、社内は疲弊していました。
危機感から、全社一丸となって話し合いを重ねるなかで
「とにかくおいしいものをつくる」というキンレイのDNAを再確認。
これらの想いを詰め込んだ結果、生まれたのが今に続く企業理念、
そして、新ブランド「なべやき屋キンレイ」です。




















うどんやラーメンを専門にしている外食店=専門店のおいしさをより多くの方へ届け、手軽におうちで食べてもらおう、と迷いなく真摯にものづくりに打ち込むなかで、コロナ渦以降の冷食市場拡大の波に乗り、キンレイは成長を遂げます。
2024年には第3工場 亀山工場(三重県亀山市)を竣工し、更なる成長に向けて、日々挑戦を続けています。
- 2020
-
- 『お水がいらないシリーズ』10周年
累計販売数1億食突破
- 『お水がいらないシリーズ』10周年
- 2024
-
- キンレイ創業50周年
- 亀山工場(三重県亀山市)稼働開始
- POINT
- 監修店から学び、
進化する商品開発 -
「お水がいらない ラーメン横綱」のヒット以降、キンレイは、名前をお借りすることに責任と誇りを持ち、監修店の「おいしさ」を科学し、「料理」を学ぶことに情熱を傾けていきます。
すべては、ご家庭に心を満たすようなおいしさを届けるために。
- POINT
- 変わらない想い、新しい挑戦
-
50周年を迎えたキンレイ。創業以来、引き継がれてきた変わらぬ想い「とにかくおいしいものをつくる」。
この想いを胸に、キンレイは、日本の食文化を継承・発展させるため、オンリーワンの冷凍麺メーカーとして更なる飛躍を誓います。
亀山工場の稼働開始により3工場体制を確立し、未来への布石を打ち続けています。



















